この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
12月に入り、いよいよ私のやりたかったコーディング(HTML/CSS)の勉強が開始!!
やっときましたコーディング学習ヽ(*´∀`)ノ
でも、1ヶ月しかやらないと聞いている(;・∀・)
これはブラインドタッチができるようにタイピング練習をしたのと同じで
コーディングも練習しないと上達しないと思うから
時間を毎日ちょっとでもいいから作るようにしよう!!
イノベーション・フレームワーク
課題だったバナー制作が終了したので、一息つくために
今、『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』を読んでいる。
で、その中にイノベーション・フレームワークというものがでてくるんだけど
イノベーション・フレームワークとは
「クリエイティブでない人でもアイデアをひらめく成功法則」
イノベーション・フレームワークの概念をまとめると
4本の柱で柱で支えている
①フレームワーク
②リアプライ
③ストック
④コミットメント
バナー作製をするときに、すご━━━━く困ったのがどんなデザインにするのか?
まったくアイデアが閃かない(笑)
で、結局、開き直って0から作るなんて私には到底無理だなーと思ったので
既存のデザインをアレンジ(イノベーション・フレームワークに当てはめると②)をした。
で、このイノベーション・フレームワークは
私がバナー作成をする際に辿った流れと同じやん!!ということで
今回、このことをブログに書く事にした(笑)
イノベーションフレームワークは、アイデアを思いつく確率を上げる方法で
①~④を強化することによって確率を高めることができるというもの
これから、個人でやっていくとなると
自分で自分をマネジメントし、アイデアを出して色んなことをやっていかないといけなくなる
その為にも、このイノベーション・フレームワークは絶対に必要だと思う。
12月7日 Wizcoまとめ
・ADOBE MAX JAPAN 2017のオープニングセッションの視聴&内容説明
Adobe Senseiってスゴイ!!
(詳しい内容はコチラをhttp://www.adobe.com/jp/sensei.html))
世の中はAIの時代になっている。
AIの発達により無くなる仕事もあると言われているけど
私は、いくらAIが発達したとしてもAIは人間が作ったもので
人間って不完全な生き物だから、不完全な生き物が作ったものに完璧はない
あくまでもツールにすぎないと思っている。
でも、AIによって色んな事が簡単にできるようになるので
これを使わない手はないのは確かだなと思う。
・バナー制作課題のかんたんな発表
私は2番目の発表だったけど・・・
私以外のメンバーは、自分でデザインを考えてたのでスゴイなー
でも、私には0から作る能力は無いから
他の人とは、比べない・・・比べない・・・比べない・・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
と自分に言い聞かせている(笑)
メンバーが
どんな意図で作成したのか?
なぜこの色にしたのか?
などを聞くのは、すごく勉強になった。
自分に全くなかった考え方もあり参考にしたいと思う。
・HTML/CSSの基礎
・色の設定の仕方
・文字の大きさの変更
・画像の大きさ変更
・画像に動きを付ける
などをパパパーっとやっていったけど
出だしから躓いている感が半端ない( ̄∇ ̄|||)
コードはあっているのに、なんで変わんないんだ?
みたいな初歩的なところから分かっていないので
ついていくのがやっとだった・・・
でも、やってて思ったのはコーディング楽しい!!ヽ(*´∀`)ノ
Progateでしっかり練習しよう!!
TAKEHRA
最新記事 by TAKEHRA (全て見る)
- これまで、そして、これから - 2018年12月31日
- [枚方] Kansai WordPress Meetup #1 「Gutenbergをさわってみよう」に参加してみた。 - 2018年9月30日
- ついにAndroid版がリリース!! - 2018年4月30日