この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
今週のバナー制作課題
いよいよバナー制作の課題がはじまりました。まずは一発目はこのWizco WEB制作ブログに掲載するバナーを各自制作していただきました。
このブログの下記記事の末尾に掲載するバナーで、Wizco公式サイトへのバナー画像になります。
http://wizco.osaka/
このようなバナー制作の課題を当面は毎週行います。
目的
前回の僕の記事でも少し書いたのですが、ツールの使い方や機能を覚えてから実践を行うよりも、作りたいものがあって、それを実現するためにいろんなPhotoshopのツールの使い方を覚えるほうが学習定着が高いからです。
あとは、同じ条件で複数人がおなじものを作ることによって初心者は経験者のテクニックが盗める。経験者は、より引き出しが増えるなどのメリットもあります。
今後は、より実践を意識し僕に依頼があったバナー制作のお仕事や、クラウドソーシングのコンペも来月あたりに全員で挑戦してみようと思います。
課題を重ねるうちに、特に初心者の方のレベルがどんどんあがっていくはずなので、今後をぜひお楽しみに!
WEBフォント
今週の学習はWEBフォントについて座学を行いました。
あまり僕自身積極的にWEBフォントを使用しないのですが、覚えておいて損はないですね!
そういえば、去年この記事が話題になっていましたね・・・・
Windowsで游ゴシックが汚いのは、どう考えてもWebデザイナーが悪い?
游ゴシックをCSSで指定するときは気をつけましょう。
あとは、さくらサーバーさんを契約すると、モリサワのWEBフォントを利用することができます。
http://www.sakura.ne.jp/function/webfont.html
デザインカンプ制作実習
WEBサイトのデザインカンプ制作実習の方は、先週にトップページの大まかなデザインが完了して、今週から細かい箇所の作り込みが始まっております。
ここまでこれば基本的なPhotoshopの概念は全員理解できてきたと思います。
今後の講義では徐々に、画像を加工するテクニックを教えていきたいなと思います。


最新記事 by WEBDAデザイン 岡田 (全て見る)
- 2018年のWizco総括 - 2018年12月31日
- LP制作実習を行った所感 - 2018年7月26日
- 大きな地震を経験して変わった自分の防災意識 - 2018年7月3日