この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
今週から英会話の教室に通い始めました!
行ってみて思ったのは、やはり会話になると全く英語が出てこないw
文章ではわかるのに、言葉が出てこない。
皆様、暇があれば英語で話しかけてやって下さい…
How are you ? ぐらいだったら答えれます…(泣)
さて今日もやっていきますか!
- 今日のメンバー
YONさん、徳山さん、sudondondonさん、村松さん、岡田、heiji
- 今日行ったこと
先週出された課題(徳山さんのバナーを模写)のフィードバック
字体
“この価格”はヒラギノ丸ゴ
“ITコミュ”は平成丸ゴ
枠
作成するバナーと同じサイズの枠を上レイヤーで作成
小技
バックの色には、真ん中だけ少し明るいグラデが入っている
“プロから”の“プ”は文字詰め
メイン文字の大きいサイズの方にはドロップシャドウを濃い色で1pxだけ入れる
“全3コース”はシビアに揃える(目視で確認)
- 初心者は揃えすぎるくらいでOK
- 慣れたらどっかは合わせて、どっかはふわっと!
HTML,CSS座学 P103-109 P115-120
タグ要素について
ドキュタイプ宣言〜ヘッドまで
ヘッドの中には、meta要素とtitle要素、外部リンクの記述が入っている
meta要素の中には、”description”があるがそれは無しでOK
ATOMを使用してHTML,CSSを記述
head内を記述
meta charsetは基本的にutf-8にする
(utf-8は、英語でも日本語でも表示出来る。その他に設定すると文字化けしたりする)
リセットcssを設定する
(リセットcssとは、ブラウザによって設定が違うのをリセットして設定をクリアにする)
normalize.cssをリンクする
(normalize.cssは、全部じゃなくてリセットした方が良いものだけをリセットしてくれる)
ATOMの便利プラグイン
autcomplete.paths⇒パスを勝手に入れてくれる(便利ー!)
show-ideographic-space⇒全角スペースを入れると□が出る(便利すぎるー!)
- 今日のまとめ
前半のフィードバックが楽しすぎて、ヒートアップしてしまいました…
すみません…でもこうやってプロに聞くことってそうそう出来ないので、
これからもバンバン聞くかもしれません…徳山さんすいません!
やはり細かいところのこだわりがあって、こういうところを真似したいなと思いました。特に全3コースのところ!
後半は前回の続きでした。
私だけかもしれませんが、タグを打ってそれがブラウザで反映されるとめっちゃ爽快な気分になりますw
そしてまたまたATOMが使いやすすぎるー!
来週も技を磨いていきましょう!

heiji

最新記事 by heiji (全て見る)
- heijiの2018年振り返り - 2018年12月31日
- 【第2弾】heijiのあたらしいコトやってみた。 - 2018年12月31日
- 【第一弾】heijiのあたらしいコトやってみた。 - 2018年12月13日