この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
デザインチームの西岡です。
第1回目のアイキャッチを作成してみましたー!
いかがでしょうか?
他のメンバーの皆さんがいい感じにアイキャッチを作成していて、残るは私のみでした。
このままではまずいー!!頑張らなければ!!と必死に色々調べて作ってみました。調べていく中で色々分かった事もあり、やはり実践することは、何よりも勉強になるなと実感。
私がまずデザインチームに入った理由は、ブログやLPを作成する時にデザインがとっても大事であるということを、かなり痛感したからです。
私の本業はライターで、主にアフィリエイト系の記事を作成しています。
普段はライティングスキルを求められますが、やはり記事に使うアイキャッチなどのデザインはとても重要であると思いました。
色々調べた中で、なぜアイキャッチが重要であるのか、今回のアイキャッチはどのようなこだわりを持って作成したのかを紹介します!
アイキャッチで得られる5つの効果
アイキャッチの画像をしっかり作り込むことで、一体どんな効果があるのかを以下にまとめてみました。
- 記事のクリック率が変わる。
- サイトの滞在時間が長くなる。
- 記事がより目立つのでSNSで拡散されやすい
- 質の高いアイキャッチであれば、読者の信頼性が高くなる
- ライバルとの差別化になる。
アフィリエイト系の記事なら、目的はコンバージョンです。
コンバージョンがされなければ、いくら記事を書いても意味がありません。
ただコンバージョンするためにも、記事を見てもらい、その記事やサイトの信頼性を読者に持ってもらうのが大前提になってくるので、アイキャッチがどれだけ重要であるかがこのメリットから分かります。
当初のアイキャッチのイメージ
記事に合うデザインに、ただタイトルを載せればいい。
こんな感じで思っていました。
でも、これだけでは、良いアイキャッチは作れません。
じゃあ一体いいキャッチって何なの?という辺りは、次回詳しく説明しようかと思います。
まずは、質の高いアイキャッチをTTPしていき、良いアイキャッチって何!?ってのを突き詰めていこうと思いました!(TTP=徹底的にパクる)
第1回目のアイキャッチのテーマ
私の場合ですが、アフィリエイトの記事を書くことが多く、特に重要な記事になってくるのが、ランキングや厳選しました系です。
なので、ランキング系や〇〇を厳選!的な記事に使えそうなアイキャッチを作って、これからの記事作成に活かしたいと思い作ってみました。
今回のテーマは、京都市内でおすすめのカフェ10選です。
今回作成したアイキャッチでこだわった所
こだわったところを以下にあげます。
- とにかくPinterestでアイキャッチをたくさん見て質の高いアイキャッチを探す。
- 見つけたアイキャッチを徹底的にTTPする。
- 使ったことがなかったPhotoshopの技術を身につける(今回だと、カーブの文字。)
- デザインの4原則を意識して作成(今回は主に整列、近接)
- アイキャッチの中に、VOl.1と入れていますが、続編ありますよーと宣伝して別の記事も読みたいと思ってもらう。(これはheijiさんがちょっと書かれていたのを参考にしました。)
今後の課題
今回は、まだそこまで技術的に難しいということはありませんでした。
ちょっと時間がないのを言い訳にしてしまったなと反省。。。
もうちょっとなんかこだわりが欲しいなと上手く言えませんが、もっとおー!って感じが欲しいなと思いました。
みんなの質の高さと、勉強意欲に負けていられないと思いました!!!
デザインをもっと学んで、Photoshopの技術を身に付けるためにも、やっぱり作ったことないようなデザインをTTPするのが大事だなと思いました。
次回のアイキャッチご期待下さいー!
manami
最新記事 by manami (全て見る)
- 画像をワンランクアップさせるには?Photoshopでレタッチやってみた。-manami編 - 2018年12月25日
- 2018年を振り返ってみて – manami編 - 2018年12月25日
- デザインの知識を深めよう1回目 manami編 - 2018年12月13日