この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
今回も色々発見があったので、書いていこうと思います!
○今日のメンバー
Yonさん、徳山さん、須藤さん、村松さん、Harakitさん、岡田、heiji
○今日行ったこと
デザインP47〜P57
WEBページ各エリアの名称
印刷物とWEBサイトの違い
見るブラウザやデバイス、外に居る時と中に居る時では見え方が違う
WEBでは更新が可能
シンプルと統一を意識する
クリックやタップなどの操作が必要なものはわかりやすいようにする
(見ている側はすぐにわかりそうなんやけど、実際作ると忘れがちになりそう!)
よりわかりやすく、操作しやすくするために
違うコンテンツで同じデザインにしない
同じコンテンツはまとめて表示する
「操作に反応するもの」と、それ以外の要素を差別化する
WEBサイトのレイアウトパターン
2カラムと3カラムが多い
(2カラムの方が多いかな)
パーツのルールを明確にする
リンクはわかりやすいようにマウスオーバーとか、
文字の下にラインを入れるとかで色が変わるようにする
(↑これがデフォルト)
PhotoshopP168
3コンテンツの作成
楕円形ツールでまるを書く
均等間隔で並べる
必要な要素をたす
新着情報エリアの作成
半分は宿題
日付とテキスト部分は1つづつ別でレイヤーを作成
日付とテキストを1グループにする
○今日のGoodpoint
復習と予習をしたので、先週よりはまだついていけたかな〜
フォトショをさわる機会を当初の3倍くらいは増やして、
いつもならiPhoneで検索やアプリをダウンロードするところを無理やりPCでやるという作業を繰り返してました。
あ~~~#○%?○〜ってなりながらも、
復習予習をしておくとなんとなく覚えてきたような気がします。
あとは自分の中で「これかっけー!!!」とか「これ可愛い♡♡♡」とか「これ素敵☆☆☆」と思うようなサイトを見つけて、まずは参考にして作ってみると良いかも!
○今日のBadpoint
やっぱり聞きながらメモを取りつつ作業をするのは大変ですね〜
○今日のポイント
文字はスマートオブジェクトしない!
スマートオブジェクトとは、元のデータを壊さずに編集できる機能。
画像やアイコンのときには必ず使用する。
○今日の学んだショトカ
⌘+Z → 1つ戻し繰り返し
⌘+option+Z → 戻し繰り返し
⌘+T → サイズ変更
T → 文字ツール
control+K → カナ変換
control+J → かな変換
○今日のまとめ
先週の課題をやってかなりWEBサイトについて発見できました。
usabilityを考えることは大切ですね〜
次回からはバナーを製作する課題が出るということで、
その辺もしっかりと考えながら作っていきたいです!!!

heiji

最新記事 by heiji (全て見る)
- heijiの2018年振り返り - 2018年12月31日
- 【第2弾】heijiのあたらしいコトやってみた。 - 2018年12月31日
- 【第一弾】heijiのあたらしいコトやってみた。 - 2018年12月13日